他人から「りんご」と言われた時に、あなたは、赤、緑、黄のどれを思い浮かべますか? もし、顧客から具体的ではない説明で調色を求められたら、どうすればよいでしょうか?。カラーコミュニケーションというとてもシンプルな定義が、カラープログラムの成功を左右することができます。詳しくは、以下のブログをご確認ください。 絵は千の言葉を描けますが、言葉だけでは、千の色を描く事は出来ません。 色に関する循環的な会話は日常に起きるものです。一般的には、誰かが色を少し変えて欲しいという要求から始まります。例えば、もっと暖かく、もっとポップにして、もっとトーンダウンして、などです。あなたも何度か経験したことがあるのではないでしょうか。デザイナーとの電話では、欲しい色が「見えている」と言われたのに、それを表現するための適切な言葉が見つからないことです。あるいは、自分が伝えたつもりの色が出なかった印刷業者との会話も難しいです。 ブランドオーナー、デザイナー、サプライヤー、そしてメーカーは、さまざまな方法で、そして、多くの場合口頭で、期待する色を伝えようとします。さらに、色の説明が伝えられるたびに、それは少しず...

Posted 15 March 2023 by Cindy Cooperman

色は大事だと、よく言われています。なぜ大事なのか知っていますか。実際、生産工程において、色はとても重要な要素です。しかし、残念ながら、多くのメーカーは、色を正しく表現することが以前と比べ、はるかに難しくなったと気づいています。なぜなら、取引先のブランドは、より厳しい許容範囲を満たすことを求めています。 その理由の一つは以下のとおりです。 メタリックパッケージ、真珠光沢仕上げ、カスタムファブリック、鮮やかな新色など、色技術の進捗は顧客を魅了する一方で、生産における一貫性を持たせることがより難しくなっています。 たとえば、コンポジットデッキを例としてあげましょう。以前はグレーかブラウンの2択しかありませんでした。そして、デッキ全体に調和が取れていけば、お客様は十分満足されました。しかし、今では、深い木目模様やエキゾチックな色など、多くの選択肢があります。そのため、メーカーは2~3色ではなく、数10色を管理しなければなりません。統一感を出すために、より難しくなりました。 パッケージもそのひとつです。かつて、印刷された箱のみが並んでいたお店でも、今はホイルパウチやブリスターパック、マルチ基...

Posted 01 November 2022 by Cindy Cooperman

アズダ社のブランドパッケージはさまざまなサプライヤー、印刷プロセス、基材を使用して世界中で印刷されています。アズダ社の印刷専門家からなる小規模なチームでは、印刷品質を検証するために、すべてのサプライヤーに立ち会うことが現実的ではありませんでした。   7年前、アズダ社はデジタル カラー プログラムである、エックスライト社の品質管理ソフトウェア ColorCert Suiteを採用し、承認を合理化し、棚に並べたときに、一次・二次パッケージング印刷業者全体で、一貫性のあるブランドの存在感と品質保証を実現しました。   現在、アズダ社の承認済みの印刷業者の大多数は、プレスルームツールを導入し、ColorCertスコアカードサーバーに直接データを送信しています。アズダ社はプロセスカラー、ブランドカラー、オーバープリント、グレーバランスの許容範囲を決め、プロセスをコントロールします。印刷業者は、客観的かつ一貫性のある基準により、自社の印刷品質を評価・監視します。     アズダ社は最新版のColorCertスコアカードサーバーにアップグレード エックスラ...

Posted 02 May 2022 by X-Rite Color

測色は、色の重要な作業において、色の品質を指定・定量化・伝達・定形化・検証するために必要です。色の感じ方は人それぞれ異なるため、測色は目視評価より正確な結果を得られます。  色測定とは? 色測定は、サンプルによって放射・透過・反射される光の量をとらえ、スペクトルデータとして定量化することで、光源の変化分も捉えることが出来ます。測色計(分光測色計)で行う色測定は、目視評価より正確です。なぜなら、人間の色認識は差を表すのは得意ですが、定量的に示すことは不得意です。色に関わる重要な作業には、色を識別・定量化・伝達・区別するための分光測色計の導入を強く推奨します。 色波長の測定方法 色を測定するには、分光測色計と呼ばれる測色装置でサンプルに光を当て、人間の目に見える波長範囲である380nmから780nmの範囲で透過または反射した光の量をとらえます。分光測色計は波長範囲にわたるスペクトル波長測定に基づき、計算を行い、スペクトルデータを定量化します。  測色計とは? 測色計には、色彩計と分光測色計の2種類あります。 色彩計は人間の目と同じように色を認識し、赤・緑・青を感じる3...

Posted 24 August 2021 by X-Rite Color

パッケージング業界では常に「サステナビリティ」が最優先とされています。サステナビリティとは、環境のニーズと次の世代を考慮し、あらゆる手段を用いて生産工程における無駄を排除することです。それは、社会的責任を配慮するだけではありません。消費者は商品の購入を決定する際、サステナビリティに取り組む商品であるかどうかをチェックする傾向にあるためです。   もちろん、サステナビリティに取り組むことだけが、店頭に並ぶ商品ブランドを形成する要素ではありません。新型コロナウイルス感染症に関する水際対策が強化されると共に、印刷工程やカラーの承認作業を現場で行うことが困難になってきており、それにより印刷工程が長引き、またパッケージ色のあらゆる問題にもつながっています。そのような工程は目標から外れ、無駄なコストが発生してしまいます。    サステナビリティに取り組むと同時に、新型コロナウイルス感染症に関する水際対策にも対応できるパッケージを実現するには、手作業を要する旧式システムから、テクノロジーベースのワークフローに移行し、コスト削減と一貫したブランド色の確保に努める必要があり...

Posted 15 October 2020 by X-Rite Color

As the industrial plastics market grows increasingly competitive and demands more sustainable practices, manufacturers need new ways to formulate and produce accurate color faster, with less waste. Digital color standards are one of the most effective tools to bridge this gap. They also enable color work and communication from remote locations.   With digital color standards, brands and designers can set clear expectations with supply chains. In turn, suppliers can achieve color goals wit...

Posted 31 July 2020 by Tim Mouw

競争の激しい市場において、ブランド企業とパッケージデザイナーは、店頭に並んだ自社製品を差別化する方法を模索しています。その対策は、色だけでなく、箔、特殊ワニス、ソフトタッチの仕上げなどの装飾オプションまで広がっています。また、デザイナーは従来の印刷だけでなく、より強いソリッドカラーや蛍光色、虹色なども使用するようになっています。デジタル ソリューションにより、パッケージのバリエーションを増やせ、稼働時間の短縮やサイクル タイムの短縮に対応できるようになります。 鮮やかな色や仕上げは、パッケージを店頭で目立たせますが、この傾向はパッケージ印刷のコンバーターに多くの課題をもたらします。消費者に鮮やかな色や仕上げを与える光の物理学的性質が、測定上の課題にもなっています。見る人に輝きを与えるよう、光が反射したり屈折したりすると、分光測色計で捉えるのが難しい鏡面成分も生じます。 ここでは、パッケージ印刷業者とコンバーターがデザイン意図に沿って、強いソリッドカラーと特殊な仕上げを施したパッケージを製造するための5つのヒントをご紹介します。成功している企業には、大きなビジネス成長のチャンスがありま...

Posted 04 June 2020 by Ray Cheydleur

Managing color throughout production is always a challenge, but advances in color technology, like the metallic, shimmer, and pearlescence effects designed to capture consumer attention, are taking the frustration to a whole new level for quality control managers. This is especially true when producing parts that must match at assembly, such as the metal panels for a home appliance or the painted side mirrors for a vehicle.  Special effects are tricky to control because our perception can c...

Posted 14 January 2020 by Tim Mouw

紙、テキスタイル、プラスチック、コイルコーティング、ガラス業界など、インライン測色の意味を解説 エックスライトのインライン測色ソリューションを使用すると、さまざまな業界のメーカーは、生産全体を通じ、色の正確性と一貫性を評価でき、ISOのコンプライアンスを追跡できるようになります。インラインシステムは、製品の製造中にリアルタイムで色を監視し、製品が仕様外に逸脱し始めた場合に、オペレータに警告を出し、製品が無駄になる前に修正を行うことができます。 トラバースビームに取り付けられた非接触式インライン分光測色計ERX145はシートの左側、中央、右側を自動的に測定します。 エックスライトのインライン測色ソリューションは非接触分光測色計とESWinソフトウェアを使用しています。多くの装置は、スタンドアロンのラボユニットとしても機能しますが、システムには分光測色計をラインに設置するための移動フレームとロボットアームが含まれることがあります。用途やニーズに応じて、エックスライトのインライン測色ソリューションはプロセスコントロールシステムと連携し、リアルタイムのクローズドループの色補正を実現する...

Posted 02 December 2019 by X-Rite Color