測色は、色の重要な作業において、色の品質を指定・定量化・伝達・定形化・検証するために必要です。色の感じ方は人それぞれ異なるため、測色は目視評価より正確な結果を得られます。 色測定とは? 色測定は、サンプルによって放射・透過・反射される光の量をとらえ、スペクトルデータとして定量化することで、光源の変化分も捉えることが出来ます。測色計(分光測色計)で行う色測定は、目視評価より正確です。なぜなら、人間の色認識は差を表すのは得意ですが、定量的に示すことは不得意です。色に関わる重要な作業には、色を識別・定量化・伝達・区別するための分光測色計の導入を強く推奨します。 色波長の測定方法 色を測定するには、分光測色計と呼ばれる測色装置でサンプルに光を当て、人間の目に見える波長範囲である380nmから780nmの範囲で透過または反射した光の量をとらえます。分光測色計は波長範囲にわたるスペクトル波長測定に基づき、計算を行い、スペクトルデータを定量化します。 測色計とは? 測色計には、色彩計と分光測色計の2種類あります。 色彩計は人間の目と同じように色を認識し、赤・緑・青を感じる3...
ある日、黒い靴下を2枚履いて、家を出て職場に着いてから、片方が紺色だと気づいたことはありませんか?もしそうなら、あなたはメタメリズムの被害者です。 メタメリズムとは、ある照明条件下で、2つの色が一致して見えます(メタメリックマッチ)が、照明条件が変わると一致しなくなる現象のことです。メタメリックマッチはよく見られる現象であり、特にグレーや白、ダークカラーのような中間色に近い色で非常に一般的です。色が明るくなるか彩度が高くなるにつれて、メタメリックマッチの可能性が低くなります。 色の品質管理におけるメタメリズムを避けるために、原因を調べる必要があります。 メタメリズムが起きる原理 メタメリズムが起きる理由は、照明光と物体が、その光を反射して私たちに色の知覚を与える方法にあります。 以下は白熱灯と昼光色の反射率曲線です。白熱灯の赤色領域には多くのエネルギーが多いが、青色領域にはそれほどエネルギーがないことが見えると思います。 赤色領域のエネルギーが増加するため、白熱灯で照らされた物体は、青色をピークとする昼光色の下で照らされた物体と比べ、より赤く見えます。 分光測色計を使用すれば、物...